top of page
​食物アレルギーについて

食物アレルギーとは、特定の食品を飲食することによって、体内に抗原(異物)となる物質が取り込まれ、アレルギー症状が起こる免疫反応をいいます。

 

私たちの体には、有害な細菌やウイルスなどの病原体から体を守る「免疫」という働きがあります。

食物アレルギーはこの「免疫」が本来無害なはずの食べ物に対して過敏に反応してしまうのです。

通常、食べ物は異物として認識しないようにする仕組みが働き、免疫反応をおこさずに栄養として吸収する事が出来るのですが、免疫反応を調整する仕組みに問題があったり、消化・吸収機能が未熟だと、食べ物を異物として認識してしまうことがあります。

 

それによって起こるアレルギー反応が「食物アレルギー」です。

 

異物として認識された食べ物成分(アレルゲン)を排除するために、アレルギー反応が起こり、また腸から吸収されたアレルゲンが血液にのって全身に運ばれるため、眼・鼻・のど・肺・皮膚・腸などでさまざまな症状が現われます。

shutterstock_352548356 (1).jpg
即時型​食物アレルギー(lgE抗体)

 即時型フードアレルギーは、食べ物を摂取して数分から15分以内にアレルギー症状がでます。

食品が完全に消化されないまま吸収されると、異物とみなされることが多いため、食物アレルギーは消化器官が未発達な乳幼児に起こりやすく、日本では、1歳未満のお子さんの約10%、3歳のお子さんの約5%、学童以降のお子さんの1.3~2.6%が食物アレルギーであると報告されています。

かゆみや蕁麻疹、むくみが体表的ですが、ひどくなると喉頭浮腫による窒息、アナフィラキシーショックなど、命にかかわることもあります。そのため、学校給食や外食、コンビニなどで購入したものを口にするときには、最新の注意が必要です。

体の中にアレルギーの原因となる物質「アレルゲン」が入ると、それを排除しようとして、免疫細胞の指令によって「IgE抗体」という物質(免疫グロブリンというたんぱく質の一種)が血液中に作られます。
「IgE抗体」は皮膚や粘膜(目、鼻、腸、気管支など)に存在する「マスト細胞」とくっついた状態でアレルゲン侵入に備えます。アレルゲンが体内に入るとIgE抗体がこれをとらえ、同時にマスト細胞からヒスタミン、ロイコトリエンなどの物質が放出されます。これが、かゆみや鼻づまり、息苦しさ、炎症などさまざまなアレルギー症状をおこさせるもとになります。

食物アレルギーを引き起こすアレルゲン食品としては、卵、牛乳、小麦の割合が多く、その他、さばやいかなどの魚介類、バナナやキウイフルーツなどのフルーツ、大豆、ピーナッツ、そばなどがあります。

これらのアレルゲン食品は年齢によって割合が異なり、年齢と共に原因食物は変化していきます。

​血液検査、皮膚反応テストなど診断によってアレルゲンを見極め、除去することが重要です。

​特定原材料(7品目)

卵、乳、小麦、落花生、えび、そば、かに 

​特定原材料(推奨)

いくら、キウイフルーツ、くるみ、大豆、バナナ、やまいも、カシューナッツ、もも、ごま、さば、さけ、いか、鶏肉、りんご、まつたけ、あわび、オレンジ、牛肉、ゼラチン、豚肉

遅延型食物アレルギー(IgG抗体)

 遅延型フードアレルギーとは、「遅延型」という言葉のとおり、アレルゲンとなる食べ物を摂取してから、症状がでるまで、数時間から数日かかります。そのため、いったい何が原因で症状が出ているのかが、分かりにくいのが特徴です。

 症状は多岐にわたり、「頭痛やめまい、下痢や疲労感、肌荒れ、眠気、不眠、生理不順・・・」と食べ物のアレルギー反応だと実感しにくいものが多くあります。

即時型フードアレルギーのように、食後すぐに症状が現れて食物との関係性がわかるものではなく、なおかつ、すぐに命にかかわるような重篤な症状が現れることがないために、原因にたどり着かないことがほとんどです。

遅延型フードアレルギーは、「IgG抗体」によって引きおこされます。

IgG抗体は、アレルゲンと結合すると「免疫複合体」を形成します。IgE抗体による即時型食物アレルギーの反応とは異なり、免疫複合体が形成されてもすぐには症状がでません。血流に乗り体内を循環し、さまざまな臓器や組織に運ばれます。蓄積する臓器や組織によって、特有の症状が現れるため、自覚症状は多岐にわたります。

アレルギーになりやすい食物はある程度限定されます。もちろん個人差があるので、誰もが同じ食物を摂ることで、同じようにアレルギーが起きるというわけではありません。また、アレルギーの強弱にも個人差があります。

 しかし、検査結果の中から、どの年代にも共通してアレルギー反応が出やすい食物があることが分かっています。

​遅延型アレルギー反応トップ7

卵(卵白、卵黄)、牛乳、ヨーグルト、カゼイン(乳製品)、チーズ、小麦、砂糖

なんらかの不調の症状のある人の9割、自覚症状がない人でも8割が、なにかしらの遅延性フードアレルギーを持っているとされています。

​また、近年では即時型フードアレルギーと同じ仕組みだと考えられていた(主に「lgE抗体」の仕業だと考えられてきた)アトピー性皮膚炎も、遅延性アレルギーの特徴である「IgG抗体」が症状の引き金になっている可能性もあることが分かってきました。

遅延性フードアレルギーの検査についてはこちら

​リーキーガット症候群とは

リーキーガット症候群とは、Leaky Gut Syndromeといい、日本語で「腸管壁浸漏症候群」ともよばれ、近年患者数が増えている病気です。

本来、食事で摂った栄養は、小さな分子にまで細かく分解され、腸から体内に吸収されます。

一方で、未消化で大きな分子のままのものや、有害物質、病原菌などは、体内に入り込まないように腸で「ふるい」をかけています。

リーキーガット症候群は、文字通り「漏れやすい(=Leaky) 腸(=Gut)」になってしまっているという状態です。

うるいにかける「ざるの目」が粗くなっていて、本来必要のないものまで、腸から体内にはいってしまうのです。

消化の際、未消化なたんぱく質はアレルゲンとして認識され、IgG抗体と結合して免疫複合体を形成します。

おの免疫複合体はすぐに排除されずに、血液循環に乗って体内の様々な部位に蓄積し、過剰になると遅延型フードアレルギーの症状が出てくるのです。

リーキーガット症候群の原因は、食物に含まれる最近や真菌、添加物、化学物質、ステロイド剤、鎮痛剤、抗生物質などの医薬品、砂糖などの精製された炭水化物、アルコール、ストレスなどです。

リーキーガット症候群の検査についてはこちら

食事の基本方針

アレルゲンを的確に把握し除去する

アレルギーが発覚したら、アレルゲンとなる食品自体に加え、アレルゲンを含む加工食品のすべてを除去する必要があります。

例えば、ハムやソーセージなどの食肉加工品に対するアレルギー発症は、食肉アレルギーではなく、つなぎとして使用される乳および卵がアレルゲンである可能性が高いといえます。

また、即時性アレルギーの場合、牛乳がアレルゲンになる人は、牛肉もアレルゲンである可能性があり、牛肉の摂取には配慮が必要です。同様に、卵がアレルゲンになる人は、鶏肉もアレルゲンである可能性があります。

shutterstock_715140664.jpg

加工食品の表示を確認する

 アレルギーを起こしやすい物質のうち、7品目(特定原材料)を加工食品に表示することが義務化されています。また、過去に一定の頻度で重篤な健康被害が見られた20品目(特定原材料に準ずるもの)については、可能な限り表示に努めるように推奨されています。

 

アレルゲンを除去するための調理方法の工夫

食品を加熱する

 食物アレルギーを起こす原因となるタンパク質は、加熱すると変性してアレルギーを起こしにくくなります。果物なども初めて食べるときは、シロップで煮るなどの工夫をすることでアレルギー発症のリスクが軽減します。

脂質の使用はできるだけ控える

 脂質の過剰摂取は、アレルギーの症状を悪化させます。炒め物などはテフロン加工のフライパンを利用すると脂質の使用量を減らすことができます。また、油揚げや厚揚げは湯引きして余分な脂を除去するといいでしょう。

調理器具や食器をよく洗浄する

 食物アレルギーは、アレルゲンを微量に摂取しただけでも発症します。包丁、まな板、鍋などの調理器具や食器はよう洗うように心がけます。

 

新鮮な材料を用いる

 食品の鮮度が落ちるとアレルゲンになりやすくなります。

同じ食品を頻繁に使用しない

 食べられる食品であっても繰り返し大量に摂取すると、その食品に対しての抗体ができてアレルギー反応を起こすことがあります。同じものを繰り返し食べるのではなく、食べられるものの範囲を狭めないように工夫する必要があります。

食事記録を付ける

 食物アレルギーが分かったら、食事の記録をとるようにします。原因が分からない時期は「この食品かもしれない」と判断するきっかけになったり、原因が分かってからも食生活全体を把握するのに役立ちます。食べたものは料理名だけではなく、素材、調味料などもすべて記入し、間食、飲み物、薬なども記録します。

また、旅行や仕事など、その日に起きた出来事、かゆみ、発疹など、その日の症状も書き留めるといいでしょう。

bottom of page