top of page

​糖尿病の基礎知識

糖尿病とは

 糖尿病とは、血液中のブドウ糖が多すぎることにより、血管や神経、腎臓や目など、全身のさまざまな組織や機能に障害を与える病気です。

 

 ブドウ糖は、三大栄誉素の糖質の一種で、食物が消化・分解されてでき、血液を介して全身に運ばれ、私たちの脳や筋肉が働くための重要なエネルギー源となります。

使われないブドウ糖は、肝細胞や脂肪細胞に取り入れられて、貯蔵されます。

こうしたブドウ糖の利用や貯蔵に不可欠な働きをしているのが、脾臓から分泌されるインスリンというホルモンです。

食物の消化・分解が盛んに行われる食後は、血中ブドウ糖(血糖値)が増えますが、

同時にインスリンが分泌され、その働きによって血中のブドウ糖が処理されるため、やがて血糖値が下がっていきます。

そのため健康な人は血糖値をある一定の範囲に保つことができます。

 

 しかし、インスリンの分泌が少なかったり働きが悪かったりすると、食後の血糖値がうまく下がらなくなり、血糖値の高い状態(高血糖)が続いてしまいます。これが、糖尿病です。

shutterstock_791955604.jpg

​糖尿病の原因

 糖尿病に最も大きな影響を与えているのは、過食・運動不足・肥満です。

たくさん食べれば食べるほど、血中のブドウ糖供給量は増え、そのうえ、運動不足でブドウ糖が消費されることが少ないと、膵臓は大量のインスリンを分泌して血糖値を下げようとします。

 また、肥満の場合、少しのインスリンでは効果がなくなり、「インスリン抵抗性」のある状態になります。

すると、ますます大量にインスリンを分泌しなくてはならず、やがて膵臓は疲れ、インスリンの分泌量は低下します。

こうして、血糖値はますます高くなってしまいます。

さらに肥満によって脂肪細胞が増大すると、脂肪細胞のインスリンを受け付けるシステムの働きが弱くなり、行き場の内余分なブドウ糖が血中に留まってしまいます。

そのために血糖が増え、糖尿病の大きな要因となります。

糖尿病の症状

 初期の段階では、ほとんど自覚症状がありません。

​症状が進行してくると、「多尿」「喉が渇く」「体重減少」「だるさ・倦怠感」「糖尿病性昏睡」などの症状が現れます。

慢性化すると、糖尿病性網膜症、糖尿病性腎炎、糖尿病神経障害などの合併症を起こし、動脈硬化をはじめとした合併症を起こし、動脈硬化をはじめとした血管障害の温床になります。

糖尿病の治療

 糖尿病と診断されたら、自覚症状がなくてもすぐに治療を開始する必要があります。

糖尿病の治療の目的は、血糖値をできるだけ正常に戻し、合併症を予防することが大切です。

​食事療法

治療の基本となるのは、食事療法です。

食事療法は、摂取エネルギー量を調節し、食後の血糖値が

急上昇するのを抑えて、血糖をコントロールするものです。

 

薬で血糖値を下げている人も、食事療法を同時に行わない

と、血糖のコントロールは上手く行きません。

①「適切なエネルギー量で、バランス良く食べる」

適正エネルギー量を守るとともに、そのエネルギー量の範囲内で、栄養のバランスを取ることです。

中には、食事を制限すれば良いと、栄養摂取量の半分くらいしか食べず、栄養失調気味になったり、糖質が良くないからといって、ごはんやパンなどの糖質を一切取らずに、エネルギーが不足して体調を崩す人がいますが、これではかえって健康を害してしまいます。

食事量を極端に減らしたり、糖質を取らないということはせず、バランスを大切にしましょう。

②食物繊維を取る

食物繊維は、糖の吸収をゆるやかにし、食後血糖値が急上昇するのをを防ぎます。

また、食物繊維は糖尿病予防の効果があるとされており、エネルギー摂取量を減らすために穀物を避けるのではなく、玄米や麦ごはんなどの食物繊維を多くを含む穀物を取るとよいでしょう。

副菜に野菜を多く含む食事を心がけましょう。

③バランスのとれた栄養素を摂取する

低エネルギー、ビタミン・ミネラル源である野菜やきのこ類、海藻類を毎食しっかり摂りましょう。

一方で、少量で高エネルギーの脂肪の多い食品や油の多い料理、食塩の摂取を控えるようにしましょう。

④規則的な食生活を心がける

1日3回の食事の栄養素を均等に取ることを基本とし、規則正しく適量を摂取します。

食事を抜いたり、まとめ食いをすると、インスリン分泌のリズムが乱れたり、脾臓への負担が増えます。

⑤早食いをしない

早食いをすることで食後血糖が急激に上昇し、膵臓に負担がかかるため、ゆっくり食べることを心がけます。

shutterstock_1140852623.jpg

​運動療法

運動療法は食事療法とともに基本療法の1つです。

食事療法だけではなかなか血糖値が下がらない人に運動療法を行うと、明らかに血糖値が下がりますが、運動をやめるとまた血糖値が上昇します。

早歩きや軽いジョギング、ラジオ体操など、気軽にできるものを選び、週3回以上運動するのが理想的。

少し汗ばむ程度の軽い運動でも十分に効果的です。

ただし、合併症が現れている人や病状などによっては、運動を避けたほうがよい場合もあるので、運動する前には必ず医師に相談してからにしましょう。

bottom of page