腎臓病の基礎知識
慢性腎臓病とは
慢性腎臓病(CKD)とは、腎機能が慢性的に低下した状態を指します。
糖尿病とならび、「新たな国民病」とも呼ばれ、内臓脂肪型肥満、脂質異常症、高血圧などの生活習慣病やメタボリックシンドロームとも関連が深く、誰もがかかりうる病気です。
腎機能が低下すると、元通りの働きを取り戻すことができなくなります。

腎臓の主な働き
老廃物の排泄
腎臓には、1分間に800~1200mlもの血液が流れ込み、糸球体でろ過されます。
血液の比較的大きなタンパク質や血球はろ過されず、これらを除いたものが原尿となります。
原尿には、老廃物のほかに、ブドウ糖やビタミンなど体に必要な成分も多く含まれているため、その99%が尿細管で再吸収され、体に不要なものや余ったものを尿として排泄します。
原尿はおよぞ1日で150lになりますが、最終的に尿として排泄されるのは、1.5lほとになります。
体内の水分量と電解質を一定に保つ
電解質とは、水に溶かした時にプラスやマイナスの電気を帯びる物質のことで、ナトリウムやカリウム、カルシウムなどがあります。
腎臓では尿細管での再吸収により、体液の量や電解質の調整が行われます。
腎臓の働きが悪くなると、体液量の調整が上手くできず、体がむくんだり、電解質のバランスも崩れるため、めまいや疲れやすいなどの体の不調が現れます。
また、電解質を調節することで、体液をpH7.4の弱アルカリ性の状態に保つことができます。
ホルモンの産生
腎臓では、赤血球の産生を促すエリスロポエチンや腸管からのカルシウムの吸収を助ける活性型ビタミンDなどのホルモンの産生も行われています。
そのため、腎臓の機能が低下すると、赤血球の産生能力が低下して貧血の発症に繋がったり、骨粗鬆症のリスクが高まります。
血圧の調整
腎臓の機能と血圧には密接な関係があります。
血圧が低下したり血液量が減少しているときは、腎臓からレニンという酵素を分泌し、血圧を上げる作用を持つアンナジオテンシンⅡというホルモンの産生を促します。
また、体内の余分な塩分(ナトリウム)や水分があればにょうとして排泄するため、腎臓は常に血圧の調整役も担っています。
そのため、腎臓の機能が低下したり異常をきたすと、高血圧に繋がりやすいです。
高血圧の状態を放置すると、腎臓の糸球体(毛細血管)が硬くなり、血管抵抗が増すため、さらに血圧が上昇したり、腎機能が悪化するといった悪循環となります。
慢性腎臓病の症状
腎臓は腎機能がかなり低下するまで体に異変や不調が現れにくく、症状としては、「むくみ」「貧血」「夜間尿」「倦怠感」があげられ、これらの症状が現れたころには、慢性腎臓病がかなり進行してる可能性があります。
タンパク尿
通常、タンパク質は糸球体ではろ過されないため、尿中にはほとんど含まれないですが、大量に含まれている場合には、腎臓病が潜んでいる可能性があります。
血尿
通常、赤血球は尿中にはほとんど含まれないが、糸球体や尿管、膀胱などに何らかの両貝があると、通常より赤血球が多く混じることがあります。血尿には肉眼で確認できる肉眼的血尿だけではなく、肉眼では分からない顕微鏡的血尿もあり、それぞれ早期の腎臓病発見のための重要な手がかりとなります。
むくみ
腎機能が低下すると、糸球体でのろ過や、尿細管での再吸収が上手く行われず、体内の電解質のバランスが崩れることで、体内に水分が溜まった状態になります。
高血圧
血圧調整に関与する酵素やホルモンの分泌異常、ナトリウムの排泄機能が低下することによって起こります。
尿量の変化
腎機能低下によって、尿細管で水分が再吸収できなくなり多尿になることがあります。
さらに進行すると、糸球体で血液がろ過されなくなるため、尿を作ることが出来なくなり、尿量が減少します。
高血圧の診断基準
「タンパク尿」または「血尿」が3か月以上継続して陽性である場合やeGFR(推算糸球体ろ過量)で表される腎機能が基準値よりも低下している場合に、CKDと診断されます。
高血圧の治療
薬物療法
降圧剤や、エリスロポエチン製剤、活性型ビタミンD製剤、カリウム抑制剤などを使用します。
腎機能と血圧は互いに影響しあっており、腎臓病治療に血圧のコントロールは必須です。
糸球体のろ過機能低下が進むと、体内の水分量や電解質が増えるため、体内を循環する血液量が増え、血圧が上昇します。また、高血圧は、糸球体の内圧も上昇させるため、腎臓への負担が増えます。

食事療法
タンパク質やミネラルなどの摂取を制限しながら必要量の栄養素を確保し、機能が低下した腎臓の負担を軽減することを目指します。
①タンパク質の制限
腎機能が低下すると、タンパク質の代謝生産物である窒素化合物などを排泄しきれなくなるため、タンパク質を過剰に摂取すると腎臓の負担が増え、尿毒症を引き起こす恐れがあります。
②食塩(ナトリウム)の制限
腎機能が低下すると、ナトリウムが排泄されにくくなります。そのため、食塩を過剰に摂取するとナトリウムの血液濃度が上昇し、水分を細胞内に引き込むことで、体内の水分量が増え、むくみや高血圧を引き起こします。
③カリウム、リン、水分の摂取を制限する
腎機能の低下が著しい場合は、尿のろ過量が減り、水分やカリウム、リンが排出されにくくなります。
その結果、むくみや高カリウム血症を引き起こしやすくなるので、制限が必要です。
むくみが顕著に表れているときや、尿量がすくなすぎるときは、飲み水だけでなく、食品に含まれる水分量も含みます。
脱水症状になるとかえって腎臓機能の低下につながるので、必ず医師の指示のもとで行わなければなりません。
④必要なエネルギー量を確保する
摂取エネルギー量が不足すると、筋肉などのタンパク質を破壊してエネルギー源として利用するようになります。すると、血液中にタンパク質の代謝産物である窒素化合物などが増え、腎臓の負担が増えます。
また、筋肉などを破壊した際に、その細胞中のカリウムが血液中に流出するため、カリウム濃度が上昇して心臓に悪い影響を与えます。エネルギー源を確保するためには、油を活用すると、油の風味が減塩にも役立ちます。