top of page
薬膳とは
中国では、「薬食同源」として、薬とは食事から生まれるものと考えてきました。
原始時代は食中毒がよく発生し、それを治療すべく鍼灸、漢方薬などが発達しました。同時に、食物の研究も発達し、「素問」では、「五穀(穀類)は五臓を養い、五果(果物)は五臓の働きを助ける。五畜(肉類)は五臓を補い、五菜(野菜)は五臓を充実させる。このように多くの食材を組み合わせ、陰陽バランスを考えて食事、身体の精気を補うことができる」と、薬膳の作用を解説しています。
最近は、身体に有効な食事をすべて薬膳という場合が多いですが、厳密には、食用、食養、食療、薬膳、という4種類に分類されます。
食用:季節や場所、環境などに応じて栄養バランスの取れた食事
食養:美肌、老化防止など目的を持った食事
食療:不調や体調改善へ効果が期待できる食材を多めに用いる
薬膳:病気を治すための食事で、生薬を使用し食糧よりも強い効果が期待できる
食材に関する五性(四気)の分類
食材は、中薬と同じように五性(四気)、五味の作用をもっており、身体を温める度合いによって、熱性、温性、
涼性、寒性、平性の5つに分類されます。
温性と熱性(温熱性)の食べ物は、身体を温める、痛みを止める、気と血の巡りを促す作用のほか、昇・浮(上昇・発散)の傾向があり、精神を容器にしたり、風邪や寒気を取り除く作用があります。
寒性と涼性(寒涼性)の食材は、身体を冷やすほか、毒を排除し、身体を潤す作用があります。また、降・沈(加工、泄利)の傾向があり、頭に上った熱を下げ、咳を止める、精神安定の作用をもちます。
陰陽を調和させる食生活を行えば、気と精を補うことができます。
例えば、暑がりの陽盛体質の人は、ハクサイやセロリ、トマトといった清熱作用のある食材を取り入れます。反対に寒がりの陽虚体質の人は、ショウガやネギ、シシトウ、シソなどを用いるとよいでしょう。
食材に関する五味(六味)の効能
五味は五行理論に基づきます。酸味は肝に入って収斂、固渋させ、苦みは心に入って解毒や燥湿、甘味は脾に入って緩和、和中させ、辛味は肺に入って気血を整え、鹹味は腎にはいって固いものを柔軟にさせる作用をもちます。
例えば、五味子という生薬は、酸味が強いため、肝と肝経に入りやすく、筋肉を収縮し、多汗や頻尿、下痢などを固渋(固める)させ、身体の排出機能の不調を調節します。
日々の食事によって、正気を蓄え、陰陽バランスを保つことで、未病のうちに治療することができます。
bottom of page